鎌倉日和のお散歩ブログ
2016/02/03
          
          鎌倉日和のブログ 【つるし飾りのある駅】
 
            
          先日、東京での仕事の帰りに北鎌倉駅を降りたら
可愛らしい、『つるし飾り』が目に飛び込んできました。
『つるし飾り』
 
 
 北鎌倉駅の西口改札の手前にある『つるし飾り』
 北鎌倉駅周辺では2月1日~3月31日まで『つるし飾りのある街 北鎌倉』が開催されます。
 観光の方々に街を楽しんでもらいたい、との趣旨で始めたこの企画も今年で5回目。
 北鎌倉にある約100のお店の内外に、きれいなつるし飾りが飾られ、道ゆく人の目を楽しませてくれます。 
 各商店などによって、つるし飾りの種類は様々ですが、一つ一つに意味や思いが込められていて
どんなつるし飾りが見られるか・・楽しみですね。
一部のお店ではオリジナルつるし飾りのワークショップや販売などもありますし
落語会や展示会なども企画されているそうです。 
2月から3月といえば梅が咲く季節。 
春の芽吹きを感じられる時期でもあります。 
北鎌倉駅に物件の下見に来られる方もいらっしゃると思いますが、
静かな街並み、自然、そして『つるし飾りのある街』もお楽しみください。
※つるし飾り ワンポイント
 縮緬などの着物の布を解いて作った細工物を紐で繋げて、竹等で作った輪に吊るして飾りにした物です。
 細工物の一つ一つに長寿や健康などを願う意味があって、女の子が生まれたお祝いとして届けられ、
 桃の節句に飾ったと云われています。
 また、長寿を祈願する物、喜寿や米寿のお祝いの物としてのつるし飾りも作られています。
 細工物一つ一つに様々な願いが込められ、吊るす数にも長寿への願いが込められています
 
        





 
        
       
        
       
         
       
       
      	
   		 
      	
   		 
      	
   		 
      	
   		